今日から健康づくり!

知っていますか?~3月1日から8日は、女性の健康週間です~

ライフスタイルが多様化する中で、女性が生涯を通じて健康で明るく、充実した日々を過ごすための総合的な支援を目的に、厚生労働省では「女性の健康週間」を定めています。

 

女性の健康は、年齢とともに変化します

 女性の健康は、女性ホルモンの分泌量と深く関わっています。各ライフステージのこころとからだの特徴を知っておくことは、健康で快適に過ごすためにも大切です。
 いつまでも元気で生活するためには、自分のからだについて正しい知識を持ち、からだからのサインを見逃さないようにすることが大切です。健診やがん検診を受け、自分のからだの確認をしていきましょう。

思春期(8歳頃~18歳頃)

 初経が始まってから月経が安定するまでの期間。女性ホルモンが急に増え、妊娠・出産が可能なからだへ整う過程で、女性特有の不調や悩みも増え始め、こころとからだがアンバランスになりがちです。

性成熟期(18歳頃~45歳頃)

 女性ホルモンの分泌が安定し、心身ともに成熟する時期。前期は、妊娠・出産に適したからだがつくられ、後期は女性ホルモンの分泌量が徐々に減少し、様々な病気(子宮がん、乳がん、子宮筋腫など)も増 え始めます。健診やがん検診を定期的に受けるとよ いでしょう。

 

更年期(45歳頃~55歳頃)

 日本人の閉経年齢の平均は、約50歳です。閉経前後の10年間が、「更年期」と呼ばれています。女性ホルモンの分泌量が急激に低下し、それに伴って、心身のバランスを崩しやすい時期です。症状には個人差があり、ほかの病気が隠れている可能性もあるため、症状があるときは医療機関を受診しましょう。

老年期(50代半ば以降)

 女性ホルモンの分泌がわずかになるため、女性ホルモンによって保たれていた骨、皮膚、血管などの健康が損なわれやすくなり、骨粗しょう症や生活習慣病になりやすくなります。若いとき以上に健康に気をつけましょう。

取組・相談先

◎厚生労働省では、「女性の健康週間」の実施に併せ、座談会動画「大人の相談室~女性の更年期障害って?~」を公開予定です。(3月1日公開予定)

厚生労働省のホームページはこちら

◎一般社団法人大分県助産師会「赤ちゃんとおっぱい電話相談」
妊娠・出産・育児期はもちろん、すべての世代の女性のこころとからだの健康を守るために、地域に根ざした活動の一つとして、助産師が相談に応じてくれます。

[相談日時] 平日10時~16時※土・日・祝日は留守番電話対応 📞097-594-5938

お問合せ

健康増進課(和楽1階)📞23-3902

ピックアップ記事