発熱などで受診の際には必ず事前に医療機関へ電話で相談をし、案内に従って受診をしてください。
休日当番医
当番医情報 📞24-0112(土・日・祝日の当日とその前日のみ)
常時受付
西田病院(鶴岡西町 📞22-0180)、御手洗病院(蒲江浦 📞42-0003)、長門記念病院(鶴岡町 📞24-3000)、佐伯中央病院(常盤東町 📞22-8846)、曽根病院(長島町 📞23-8877)
※当番医は変更される場合もあります。事前に佐伯市医師会救急情報センターで確認をお願いします。
小児救急当番医
当番医情報 📞24-0112(土・日・祝日の当日とその前日のみ)
◎受入患者:救急医療を要する子ども
◎受診する際は、医療機関に必ず電話でご連絡ください。
大分県こども救急電話相談
こどもが病気やケガで心配なときや、病院へ行った方が良いかどうか判断に迷ったとき、看護師が相談に応じます。
📞097-503-8822(または#8000)
[相談時間]
平日(月~土)19時~翌8時
日・祝日9時~17時 19時~翌8時
乳幼児健康診査・のびのび教室
[持ち物] 母子健康手帳・事前にお送りしたアンケートなど
[会 場] 和楽 📞23-4500
●1歳6か月児健診(R5年5月生) …12月19日(木)
身体測定、内科・歯科診察、栄養・歯科・保健指導
●3歳児健診(R3年6月生)…12月12日(木)
身体測定、尿検査、内科・歯科診察、栄養・歯科・保健指導
[無料]
・乳幼児健康診査
・のびのび教室は無料です。
※受付時間は個別にご案内します。変更の場合には、対象者に案内をお送りします。
高齢者肺炎球菌 予防接種の助成
高齢者肺炎球菌の予防接種費用を一部助成します。かかりつけ医師に相談の上、協力医療機関に予約し期限内に接種してください。
[ 対 象 ]
過去に一度も肺炎球菌ワクチン(23価)接種を受けていない人で、佐伯市に住民登録があり、次のいずれかに該当する人
①65歳の人
※対象者には誕生月の翌月に通知します。
※昭和33年4月2日~昭和34年4月1日生まれの人は、令和5年度に送付した通知書が66歳の誕生日の前日まで使用できます。紛失された人や転入された人は、健康増進課まで問い合わせください。
②60歳~64歳で心臓・腎臓・呼吸器機能の障がいがある人、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障がいがある人(身体障害者手帳1級程度・要医師相談)
[ 自己負担額 ]
3,000円
[ 必要な物 ]
健康保険証やマイナンバーカードなど住所・氏名・生年月日が確認できるもの、案内通知
※対象者①のみ
[ 接種期限 ]
66歳の誕生日の前日まで
詳しくはこちらから
お問合せ
健康増進課 健康医療推進係(和楽1階)📞23-4500