まちの主役はあなた~ 選挙で意思表示 ~

私たちは、家族や地域、学校や職場など、様々な場で暮らしています。
佐伯市長選挙・佐伯市議会議員選挙は、これから佐伯市の未来を築く代表者を選ぶ最も生活に身近で、大切な選挙です。
私たちの一票を佐伯市の市政に反映するためにも投票に行きましょう。
令和6年度 明るい選挙啓発ポスターコンクール(第76回)
文部科学大臣・総務大臣賞
受賞作品
福岡県
豊前市立八屋中学校3年
笈木 結衣
投票方法、投票区・投票時間について
今回の市長選挙よりスタンプを押す形式から、候補者の氏名を記載する形式に変更になりました。
※投票区ごとに投票時間が異なります。自身の投票区をよく確認し、投票所へ行きましょう。

投票所の変更について
<場所の変更>
投票所の場所が下記のとおり変更になります。ご注意ください。

<名称の変更>
上堅田投票区、弥生第1・5・6投票区、蒲江第6・7・9・10・12投票区の投票所の施設は4月1日からコミュニティセンター及びその分館へ名称が変更になりました。※場所は変更ありません。
期日前投票について
仕事や旅行など、様々な理由で投票日当日に投票に行くことができない場合、事前に投票を行うことができます。

※期間中は地域に関係なく、どの投票所でも投票ができます。
※投票日が近付くにつれて混雑が予想されます。早めの投票をお願いします。
開票について
[と き] 4月13日(日)20時30分~
[ところ] 番匠体育館
投票所入場整理券について
投票所入場整理券には、世帯人数分の入場整理券と投票場所、時間が記載されています。また、期日前投票の案内、期日前投票宣誓書も裏面に載せています。必ずご確認ください。
※市内での転居については入場整理券作成上、下記のようになりますのでご注意ください。


ルールを守って明るい選挙に
インターネットでの選挙運動
選挙期間中(4月7日~12日)に私たち有権者が気を付けることは?
電子メールはダメ!
電子メールを利用した選挙運動は、候補者や政党などのみ行うことができます。
有権者が電子メールで選挙運動を行うこと(例えば候補者などからのメールを転送することなど)は禁止されています。
SNSのメッセージ機能はOK!
ウェブサイトなど(ホームページ、ブログ、X(エックス)やフェイスブックなどのSNS、動画共有サービス、動画中継サイトなど)は、有権者でも「メールアドレスなどの表示義務」を満たすことで選挙運動が可能です。
そのほか注意点
電子メールやホームページを印刷して配布することや、候補者に対する悪質なひぼう中傷は禁止されています。
詳しくはこちらから
お問合せ
佐伯市選挙管理委員会 選挙係(本庁舎2階43番窓口)
📞22ー3623または各振興局