期日前投票事務従事者とは、期日前投票所で、選挙人名簿対照や投票用紙交付といった事務を行う仕事です。
随時募集しているので、関心のある人はぜひご応募ください。
とき・ところ
期日前投票が実施される期間 ※選挙によって期間が異なります。
〇本庁舎1階 展示ホール
8時30分~20時(集合時間:8時20分)
〇各振興局
8時30分~19時(集合時間:8時20分)
〇トキハインダストリー佐伯店
10時~18時30分(集合時間:9時50分)
応募資格
市内在住で、パソコンの操作(入力作業)ができ、18歳以上の人
主な業務内容
・期日前投票宣誓書に必要事項を記載しているか確認すること。
・期日前投票宣誓書の記載内容と選挙人名簿を対照し、受付をすること。
・投票用紙を交付すること。
報酬
期日前投票所の従事時間、従事日などによって異なります。
その他
事前に履歴書の提出、業務説明あり。
応募方法
本庁舎2階の選挙管理委員会窓口または市ホームページにある、「期日前投票事務従事者登録申込書」に必要事項を記入の上、選挙管理委員会または各振興局窓口へ持参するか、郵送またはメールで申込んでください。
選任までの流れ
応募者を事務従事者名簿に登録します。
選挙ごとに、登録された人に事務従事の可否をお聞きします。日程を調整し、本人に通知します。
登録の取りやめなど
登録を取りやめたいときは別途ご連絡ください。また、登録後に事務従事の意向を確認できない場合(意向確認調査に回答がない場合など)も、登録継続の意思がないものとみなし、登録を解除することがありますのでご了承ください。
お問合せ
選挙管理委員会 選挙係(本庁舎2階43番窓口)
📞22ー3623[ メール]senkan@city.saiki.lg.jp
4月13日(日)は佐伯市長選挙・佐伯市議会議員選挙の投票日です
投票できる人
日本国籍を有する満18歳以上(平成19年4月14日以前に生まれた人)で、令和7年1月5日以前から引き続き佐伯市に住所がある人
投票できない人
・令和7年1月6日以降に佐伯市へ転入届を出した人
・市外へ転出した人
投票所入場整理券
3月末頃に郵送する予定です。投票所入場整理券には、投票場所と投票時間が記載されているので、必ずご確認ください。
期日前投票・不在者投票期間
4月7日(月)~12日(土)
本庁舎/8時30分~20時 各振興局/8時30分~19時
期日前投票について
仕事や旅行など、様々な理由で投票日当日に投票に行くことができない場合、事前に投票ができる制度です。
期間中は、住所に関係なく、どの期日前投票所でも投票することができます。
※投票日までに満18歳に達する人で、期日前投票の時点で17歳の人は「不在者投票」の手続が必要となります。
トキハインダストリー佐伯店での期日前投票所の開設
期間:4月9日(水)~12日(土) 10時~18時30分
買い物などでお出かけの際には、投票をお願いします。
期日前投票所
・ 本庁舎 1階 展示ホール
・ 上浦振興局 1階 市民休憩室
・ 弥生振興局 1階 会議室
・ 本匠振興局 会議室
・ 宇目振興局 1階 旧執務室
・ 直川振興局 1階 第1応接室
・ 鶴見振興局 2階 会議室
・ 米水津振興局 1階 ホール
・ 蒲江振興局 1階 会議室
不在者投票について
指定施設での不在者投票
大分県選挙管理委員会指定の病院・老人ホームなどに入院または入所中の人は、その施設で不在者投票ができます。
佐伯市以外の市町村での不在者投票
仕事などで市外に滞在している人は、佐伯市選挙管理委員会から投票用紙を取り寄せて、滞在先の市町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます。
佐伯市選挙管理委員会に「不在者投票用紙等請求書兼宣誓書」で投票用紙を請求し、折り返し送られた投票用紙などを、滞在先市町村の選挙管理委員会に持参し、投票してください。
※郵送に日数を要しますので、希望する人は、早めに手続をしてください。「不在者投票用紙等請求書兼宣誓書」は佐伯市選挙管理委員会や各振興局にあるほか、市ホームページからダウンロードすることができます。また、マイナポータルぴったりサービスを利用して、オンライン申請することもできます。詳しくは市ホームページをご確認ください。
郵便投票について
身体に重度の障がいがある人、戦傷病者、要介護認定で要介護5の人は、事前に登録すれば郵便による投票ができます。
郵便投票を行うためには、事前に申請して「郵便等投票証明書」の交付を受けた上で、4月9日(水)までに投票用紙の請求を行ってください。なお、障がいなどの程度によっては、認定されない場合がありますので、事前にご相談ください。
お問合せ
選挙管理委員会 選挙係(本庁舎2階43番窓口)
📞22ー3623または各振興局