そのほかのお知らせ

令和5年度 決算報告

 令和5年度の佐伯市の決算がまとまりました。市民の皆さんから納めていただいた税金や、国・県からの補助金などがどのように使われたかをお知らせします。

普通会計

 佐伯市では一般会計、情報ネットワーク施設事業特別会計及び飲料水供給事業特別会計で構成。ほかの自治体との比較などのため用いられる会計区分です。

決算のポイント

歳入は前年度比2.8%増

 市税が増加し、財政調整基金などの取崩しを行ったことにより、自主財源は12億1,033万円増収となりました。

 地方交付税は2億7,130万円減少しましたが、国県支出金が5億7,718万円増加したことにより、依存財源は1億1,910万円増収となりました。

 歳入全体では13億2,943万円の増収となりました。

歳出は前年度比2.5%増

 義務的経費は人件費、扶助費、公債費がそれぞれ増加し、9億9,962万円の増額となりました。

 投資的経費は災害復旧事業費が減少したものの、普通建設事業費の増加により、7億3,164万円の増額となりました。

 歳出全体では、11億4,584万円の増額となりました。

財政の指標

経常収支比率とは …

 市税や地方交付税などの使い道を決められていない歳入が、義務的経費(人件費・扶助費・公債費)など経常的な支出にどのくらい使われたかを表す比率。
 この数値が低いほど、財政にゆとりがあります。

将来負担比率とは …

 借入金の残高など、自治体が将来負担する必要がある実質的な負債額が、その自治体の財政の大きさに占める割合を示したもの。この数値が低いほど将来的に財政が圧迫されにくいといえます。

実質公債費比率とは …

 自治体の実質的な借金が財政規模に占める割合。25%を超えると早期の健全化を求められます。

目的別歳出金額と主な事業

■議会費•••••2億7,492万円
■総務費•••••73億9,11 0万円

●ふるさとさいき応援寄附金事業

■民生費•••••151億6,167万円

●生活保護扶助事業

●障害福祉サービス費等給付事業

●私立保育所等運営事業

■衛生費•••••35億46万円

●さいきっ子医療費助成事業

■労働費•••••1,540万円
■農林水産業費•••••37億8,677万円

●漁協水産物加工処理施設整備事業

●入津湾漁場環境改善事業

■商工費•••••17億440万円

●地域消費喚起プレミアム商品券発行事業

■土木費•••••34億2,199万円

●道路新設改良単独事業

■消防費•••••16億7,033万円

●消防通信システム共同整備事業

■教育費•••••28億2,241万円

●市史編さん事業

●市史編さん事業

■災害復旧費•••••3億3,431万円
■公債費•••••69億4,712万円
■諸支出金•••••4,364万円

基金(預金)の残高

市債(市の借金)の残高

会計別決算収支の状況

企業会計の決算状況

収益的収入・支出(消費税及び地方消費税抜き)

水道事業会計

下水道事業会計

お問合せ

普通会計・特別会計決算について:財政課 財政係(本庁舎5階85番窓口)

📞22-4592

お問合せ

水道・下水道事業会計について:営業課 庶務係(本庁舎3階52番窓口)

📞22-4160

ピックアップ記事