過去に帯状疱疹ワクチンを任意接種で受けていない、または完了していない人を対象に帯状疱疹ワクチン接種費用の一部を助成します。接種を希望する対象者は、かかりつけの医師に相談の上、協力医療機関に予約して期限内に接種してください。
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、過去に水痘にかかったときに体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することで、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、場合によっては痛みを伴う水疱が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
対象
佐伯市に住民票がある次のいずれかに該当する人
①令和7年度内に65歳になる人
②令和7年度内に70、75、80、85、90、95、100歳になる人※令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置
③100歳以上の人(令和7年度に限り)
④60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な人(身体障害者手帳1級程度・要医師相談)
※①②③の対象者には4月に通知を発送しています。
接種期限
令和8年3月31日(火)
ワクチンについて
帯状疱疹ワクチンは2種類あり特徴が異なりますが、いずれも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。

また、接種前に発熱がある人(目安37.5℃以上)、重篤な急性疾患に罹っている人、過去にそれぞれの予防接種の接種液成分によってアナフィラキシーを呈したことが明らかな人などは、いずれのワクチンも接種できません。
※ワクチン接種後に副反応がみられることがあります。また、頻度は不明ですが、生ワクチンは、アレルギー(アナフィラキシー)、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎、不活化ワクチンは、アレルギー(ショック、アナフィラキシー)がみられることがあります。接種後に気になる症状が出た場合は、接種した医療機関へ問い合わせください。
ワクチンの効果

※合併症の一つである、「帯状疱疹後神経痛」に対するワクチンの予防効果は、接種後3年時点で、生ワクチン6割程度、不活化ワクチン9割以上と報告されています。
お問合せ
健康増進課 健康医療推進係(和楽1階)📞23-4500